2006年07月24日

炭によりイヤシロチ化されると・・・

楢崎博士により立証された炭素埋設方法により、家やオフィスの環境を改善するとどうなるか?

一般的な結果をあげてみたいと思います。
見事に好転していますので、怪しいと思われるかも知れませんが、事実ですので悪しからず。

【一般住宅】
・家の中の臭気がなくなり、清々しくなった。
・熟睡、安眠が出来るようになった。
・家族が健康になった。
・子供が、集中して勉強に取り組みようになった。
・湿気が減り、カビなどの発生がすくなくなった。
・庭の植物、鉢植えなどが生き生きとしてきた。
・買い置きしていたお酒の味が良くなった。

埋設が難しい場合は、このように、袋詰めになっているものをそのまま床下に敷くだけでもオーケーです。
060724.jpg

続きを読む "炭によりイヤシロチ化されると・・・" »

2006年07月21日

ケカレチをイヤシロチ化する方法

ケカレチをイヤシロチ化する方法

風水では、絶対的な「凶」というものは存在しません。よって、ケカレチも、イヤシロチ化することが出来ます。
例えば、古来より、建物の下に水晶や炭を埋設してある例は枚挙に暇がありません。これは大陸より伝わった風水の知識から来ていると考えられています。

さて、ここでも楢崎博士は、科学的な視点から、イヤシロチ化する方法について、開発を進めました。すると、様々な試行錯誤の末に博士が辿り着いたのは、何と炭素質でした。
昔の風水師が行っていた風水対策が、科学によっても立証されたのです。

土地に炭を埋めることによって、その土地の改善を図ります。
以前にも書きましたが、炭の効能はこのようなものがあります。
・無数の穴(表面積が広い)による、通気性と通水性。これにより、余分な臭気や水分、湿気を吸着する。
・帯電作用により、乾電池のように電気エネルギーを蓄え、常にマイナスイオンを供給し、酸化物質を還元する。
・遠赤外線を放射し、やさしく物をあたためる。
こうした炭の効能で、ケカレチがイヤシロチに変わっていくのです。

続きを読む "ケカレチをイヤシロチ化する方法" »

2006年07月20日

ケカレチとは

ケカレチとは何か?

ケカレチは、「ケガレチ」「キガレチ」ともいい、漢字で書くと「気枯地」となり、その名の通り、気が枯れ果てている場所です。
楢崎博士の調査でも、植物が育たないだけでなく、そこに住む人たちの病人の度合いが、かなり高いことが報告されています。居心地も悪く、はやく帰りたくなる家というのがあると思います。そんな住宅はたいていケカレチに建っているのです。
また、ケカレチの道路は、舗装されてもすぐに崩れたりして何度も補修されていたり、事故の多い「魔の踏み切り」や「魔の交差点」というような場所は、例外なくケカレチであった、というように、土地として不安定というか、問題があることが指摘されています。

こんな場所では、当然商売もうまく行かず、だんだんと廃れていきます。あなたのご近所でも、見た目は結構キレイなビルなのに、何度テナントが入っても、すぐに潰れてしまう店舗などがあるのではないでしょうか?
060720.jpg
そこは、間違いなくケカレチであるか、風水でいう(周囲からの)悪い気の直撃を受けています。


続きを読む "ケカレチとは" »

2006年07月19日

イヤシロチの発見

イヤシロチの発見

060719.jpg

太平洋戦争中、陸軍の命を受け中国大陸に渡った物理学者の楢崎皐月博士は、実験のための溶鉱炉を使い、鉄を製造していたところ、材料も技術も全く同じ条件であるにもかかわらず、生産する場所により製品の質に著しい違いがあることに気がつきました。
ある場所の製品はいつも優秀なのですが、ある場所のものはいつも不揃いで不良品が多く出るのです。
いくら検討しても、資材も方法も変わらないので、なぜかと不思議に思っていたのですが、ある日ふと、土地に原因があるのではないかと気が付きました。
楢崎博士は土地にもし「良し悪し」があるのならそれは科学的に測定できるのではないか、もしかすると、電気的に測定が可能なのでは?と予測したのです。

続きを読む "イヤシロチの発見" »

2006年07月18日

イヤシロチとは

イヤシロチとは何か?

オフィスや自宅の「風水を良くする」ということは、一体どういうことでしょうか?
日本の言葉で、ほぼ同義の言葉がありますので、ご紹介しましょう。

風水を良くする=土地・場のイヤシロチ化 です。

イヤシロチ(弥盛地)。初めてお聞きになる方もいらっしゃると思いますので、ご説明申し上げます。
簡単にいうと、気が出ていて、植物も良く育ち、いるだけで清々しくいい気持ちになる場所です。そこに家を建てれば、住む人は病気もせず元気でいられる。そこで商売をすると、人が集まって繁盛する場所のことです。
例えば、どんな場所を思い浮かべますか?

そうですね。神社やお寺!多くの神社仏閣は、イヤシロチに建立されています。また、昔のお城やお屋敷の跡で、今は広い公園になっていたり、博物館など、公共の施設が建っているところ、そんな場所もイヤシロチであることが多いです。

なぜか?

簡単です、元々イヤシロチであったところに、お寺や城が建てられたからです。
昔の人は、現代人よりもそういう気を感じる能力に優れていましたので、自然とそういう場所を選んだのです。もちろん、風水的な知識の上でのことだと思います。

続きを読む "イヤシロチとは" »

2006年05月23日

風水ピカピカ理論

光るべきところが、ちゃんと磨き上げられていますか?ということです。

どちらかというと、これは入っていらっしゃるビルのメンテの部分かも知れません。
儲かっているビルは、メンテも行き届いていますから、当然どこもピカピカです。
儲かっているビルということは、儲かっている会社が長く入っているということですね。
そんなビルは、儲かる気の流れがありますから、テナントさんも右肩上がりで繁盛するでしょう。

反対に、掃除もろくに入っていないビルは、テナントも空きがちで、賃料も下がり続けますから、儲かっていない会社ばかり集まってきます。
そんなところには、良い気など存在しませんから、余計に業績は傾きます。

続きを読む "風水ピカピカ理論" »

2006年05月19日

風水で名刺を作ると・・・

先日、ご質問を受けましたので、本日は名刺について、書いてみたいと思います。

ビジネスにおける名刺の重要性は、誰もがわかっているところと思います。
以前にもちょっと書いたかもしれませんが、風水で名刺を作ると、以下の注意点が出てきます。

●当然のことながら、社名が良いかどうか。
これは、風水というよりは、同じ「相」の仲間である、名相の分野になります。

●ロゴマークのチェック
経営者の本命卦や四柱推命に基づいた、最適な色や形に調整するとベストですね。
総じて言えば、丸みのある、明るく安定感のある印象のものが良いでしょう。
色についても、五行の法則を活用すべきです。例えば2色を一緒に使うならば、相生の関係にあるものを使いましょう。
ちなみに、白と黒は、陰陽のマークにもあるように、最も調和する組み合わせと言われています。

続きを読む "風水で名刺を作ると・・・" »

風水で名刺を作ると・・・

先日、ご質問を受けましたので、本日は名刺について、書いてみたいと思います。

ビジネスにおける名刺の重要性は、誰もがわかっているところと思います。
以前にもちょっと書いたかもしれませんが、風水で名刺を作ると、以下の注意点が出てきます。

●当然のことながら、社名が良いかどうか。
これは、風水というよりは、同じ「相」の仲間である、名相の分野になります。

●ロゴマークのチェック
経営者の本命卦や四柱推命に基づいた、最適な色や形に調整するとベストですね。
総じて言えば、丸みのある、明るく安定感のある印象のものが良いでしょう。
色についても、五行の法則を活用すべきです。例えば2色を一緒に使うならば、相生の関係にあるものを使いましょう。
ちなみに、白と黒は、陰陽のマークにもあるように、最も調和する組み合わせと言われています。

続きを読む "風水で名刺を作ると・・・" »

2006年05月18日

ビジネス風水の基本

ビジネス風水の基本をお話いたしましょう。
それは、商売の繁盛や事業の成功を収めるためには、「天」「地」「人」を整えることが不可欠だということです。

それでは早速ですが、実際にビジネス風水調整を行う手順をご説明いたします。

まずはじめに、経営者の本命卦を割り出し、四柱推命を立てます。
会社の運命と共にある人ですから、最も綿密に調査し、その気質と運勢を把握する必要があるのです。

続きを読む "ビジネス風水の基本" »

2006年05月17日

オフィスの水槽

オフィスに水槽がある会社は、かなり多いと思います。
最近では、自動餌やり機なるものも登場し、長期間オフィスを空けても飼えるようになりましたね。

風水の世界では、水は気を発生するものとして、重要視します。そういう意味で、オフィスに水槽など、水にまつわるオブジェクトがあるのは、望ましいことです。

ところで、水槽の中には何を飼っていますか?

続きを読む "オフィスの水槽" »

2006年05月09日

キトラ古墳の白虎について

2006年5月12日より、修復中の奈良県キトラ古墳の有名な壁画の一部、「白虎」が一般公開されます。
そこで、今回は風水と四神について少しお話しましょう。

060509.jpg

風水の基本的な考えの中に、四神(中央の黄蛇もしくは麒麟を加えて五霊とも)があります。
これは、東西南北のそれぞれに、聖獣を守り神としてあてはめて、人間が活動していく中で、ベストな「状態」は何か?を教えてくれるものです。

では、ひとつひとつその意味合いを見てみることにします。。

続きを読む "キトラ古墳の白虎について" »

2006年05月08日

地の気と地域格差についての質問

今回は、興味深い質問をいただきましたので、お答えしますね。

A:東京と大阪では気の流れが違うということを聞いて思ったのですが、どうも私が住んでいる滋賀県は風水的にみてあまりよくないのではという感じがしてならないのです。
例えば懸賞などでも当選者で滋賀県の人はほとんどみないし、宝くじの高額当選者も滋賀県はワースト3にはいります。
それに引き換え鳥取は人工のわりにすごく多いです。風水的に見て滋賀県ってどうなのでしょう? (滋賀県:Aさん)


続きを読む "地の気と地域格差についての質問" »

2006年04月20日

仕事のはかどる水晶の置き方

水晶を買ってみたものの、置き方がわからないのでは元も子もありません。

そこで、伝統的な仕事や勉強のはかどる水晶の置き方をご紹介しましょう。

机の向かって右側
水晶玉や七星陣などの丸い系のもの。

机の向かって左側
水晶の六角柱かピラミッドなどの角ばったもの。

単純ですが、基本の形はこのようになります。

これは、中国のことわざである、「外円内方」という状態を、机の上で表現したものです。

続きを読む "仕事のはかどる水晶の置き方" »

2006年04月13日

世界の風水事例

またしても超有名な例を挙げてしまいますが、パリのルーブル美術館。
もともとフランスの大蔵省だったのを1981年に全面改修して出来たのですが、その時にまた指名を受けたのが、以前書いた香港の中国銀行を設計した、中国系アメリカ人のイ・ミン・ペイです。

060413.jpg

伝統的な建物の前に、ガラスのピラミッドということで、当初は非難が集中したそうですが、これは、典型的な「水」の性質の建築物、ルーブルの宮殿に対し、完璧な「火」の形である三角形をあえてぶつけ、完全なるバランスをとったといわれています。

続きを読む "世界の風水事例" »

2006年04月10日

子供(幼児)と風水と物件

前回の、「ペットと風水」のお話で、勘のいい方はお気づきになったかも知れませんが、実は場の「気」を見るのに、子供の助けを借りるのも、有効な方法です。

子供と言っても、赤ちゃん~幼児、中でも3歳くらいまでの男の子が、特に「気」に対して敏感だというのが定説です。

ペット、幼児、そうなんです。無垢な存在は、「気」をストレートに感じることが出来るのです。逆に、思考的に判断能力が低い彼らは、本能的に「気」を感じることしか、身を守る術がないということです。

続きを読む "子供(幼児)と風水と物件" »

2006年04月05日

オフィスにもっと音を!

あなたのオフィス、どんな音がしていますか?まさか一日中パソコン入力の音だけなんてことはないでしょうね?

オフィスを活性化させるのに、音もよく用います。
ズバリ申し上げますと、テンポがポイントとなります。

どんなテンポか?

続きを読む "オフィスにもっと音を!" »

2006年04月04日

風水と時間について

060404.jpg

風水は、空間に対しての処置が注目されますが、実は時間も大切な要素であります。
大きく言えば、180年が最大の周期、それが3つにわかれ、60年が次の周期、さらにそれも3つに分けられて、20年の周期があります。
その下は、1年、1ヵ月、1日、1時間、1分、1秒となります。

ビジネスで取り入れやすいのは、1ヶ月のサイクルでしょう。

続きを読む "風水と時間について" »

2006年03月28日

風水オフィスと動物

最近、よくニュースになるのが、会社のマスコット犬。あれは、風水的にもグッドとされます。

従業員の心理的には、ペットがいることで、ストレスが和らぎ、心が安らぎます。
単純にプラスの効果が期待できますね。

060328.jpg
日本オラクルの名物社員「犬」ウェンディちゃん

また、ペットを飼う覚悟は、掃除を行き届かせます。以前にも書きましたがキレイであることは、オフィス風水において重要項目ですから、これもプラスの要因です。

続きを読む "風水オフィスと動物" »

2006年03月23日

香港風水大戦争

世界的に有名になった香港風水戦争とは?

香港の中心街に、ふたつの銀行があります。イギリス系の香港上海銀行と本土の中国銀行。
最大のライバル同士である2行が、新しいビルを建てる時に何をしたか。
そう、風水を取り入れました。

060323.jpg

続きを読む "香港風水大戦争" »

2006年03月17日

ディズニーランドを12度動かす?~風水師の助言

2005年4月に、ニューヨークタイムズ紙が以下のように伝えています。

ウォルトディズニー社は、9月に開園予定の香港ディズニーランドのエントランスの向きを12度動かすことを決断した。同社の決定は、風水コンサルタントの「この変更によって来場者を増やし、この施設に大きな富をもたらす」というアドバイスによるものである。

200603181.jpg

(建設中の香港ディズニーランド:風水的にはいい場所です)

続きを読む "ディズニーランドを12度動かす?~風水師の助言" »

2006年03月14日

例えば、会社の立地についての風水師の見解

答えは、ひとつではない。それが風水。

風水の勉強を、しておりますと、書物によって、書いてある内容に、微妙なばらつきがあります。

例えば、オフィスを構えるのに、坂の上、中腹、下では、どこがいいのかといった場合、ある風水研究家は「坂の上」と言い、またある風水師は、「中腹あたりがベスト」と言います。

「坂の上」派の言い分は、、、
・坂の下はとにかくダメ。悪い気が停滞するから。
・坂の上は、良い気を受けやすい。上昇志向の会社にはもってこい。

「坂の中腹」派の意見は、、、
・坂の下はとにかくダメ。悪い気が停滞するから。(コレは同じ)
・坂の上は、気を受けやすいが、それだけに悪い気も押し寄せるので風当たりが強くなる可能性がある。ほどほどの中腹が一番良い。

というものです。一見、、、

続きを読む "例えば、会社の立地についての風水師の見解" »

2006年03月10日

風水建築:龍のエスカレーター

20060310.JPG

東京の、りんかい線国際展示場駅のエスカレーターです。

近頃は、これはどう見ても風水を意識した造りだなという建築物も増えてきました。
とくに、デザイン的にも周囲に溶け込む優れたものは、利用していても気持ちのいいものです。

続きを読む "風水建築:龍のエスカレーター" »

2006年03月01日

オフィスの天井は、高いほうがいい。

tunel.jpg

このオフィスをパッと見て、どんな感想を持たれますか?

わたくしは・・・・息苦しくなってきます。非常にユニークな空間を、オフィススペースとして利用していますが、仕事がはかどるのかどうか、甚だ疑問です。デザイン的には面白いんですが、、、、

続きを読む "オフィスの天井は、高いほうがいい。" »

2006年02月21日

絶対に避けるべきオフィスビルの立地~路沖~

xoffice.jpg

これは、わたくしが一番イヤだなと思うオフィスビルの立地です。
道路の突き当たりに建っているビルです。突き当たりは路沖といい、立地としては最悪です。

そのビルに入って、ビルからまっすぐに伸びた道路を思い描いてください。もしかすると、最初は見晴らしが良くていいなぁなんて、思ってしまうかもしれません。全ての道はローマに通ずるではありませんが、全てのものが自分に向かってやってくるので、いい気分と思われるかも知れません。

続きを読む "絶対に避けるべきオフィスビルの立地~路沖~" »

2006年02月15日

あるホテルのロビーの色彩演出

hotel.jpg

とっても日本の感覚外のホテルのロビーです。
独特の雰囲気を漂わせていますね。

ただ、これも、風水のメソッドに基づいて設計されています。
さて、どのあたりでしょうか?

続きを読む "あるホテルのロビーの色彩演出" »

2006年02月08日

うねる階段の秘密 ~最強の風水術~

突然ですが、この階段を見て、どんなイメージを思い浮かべますか?

ryu_kaidan.jpg

これから何度も申し上げることですが、風水は「シンボル」を大切にイメージングすることを重視します。例えば、財運を高めたい場合には、金塊のイミテーションをたくさん積んだ船の置物を会社の入り口に飾ったりするのは、まさにシンボルを現実化するためのイメージトレーニング、または潜在意識へのアクションに他ならないのです。

さて、話は戻りますが、この階段は何に見えますか?

続きを読む "うねる階段の秘密 ~最強の風水術~" »

2006年01月13日

この商談ルームの、どこが優れているのか?

office14.JPG

わたくしどもの風水オフィス関連サイトの上のほうにいつも載っているこの商談ルームについて、お話いたしましょう。

ご覧の通り、緑、赤、そして黄色の壁色に分けられた商談ルームです。
これは、そのときされる商談内容によって、どのブースを使うか、最適なものを選ぶことのできる色分けなのです。

人間の頭は、視覚、そして皮膚の感覚からも!色によって常に刺激を受けています。
風水は、生活を快適にするための学問ですから、それを巧みに利用しています。
これは、現代科学でも立証されている部分です。

では、具体的に、この場合はどんな応用をしているのか、ご説明いたしましょう。

続きを読む "この商談ルームの、どこが優れているのか?" »

assisted by 近代図案